第632回 PayPay、詐欺被害を受けて緊急対策 QRコード連携機能を停止

PayPay、詐欺被害を受けて緊急対策 QRコード連携機能を停止
(ASCII.jp

第632回 PayPay、詐欺被害を受けて緊急対策 QRコード連携機能を停止

●〔解説 by ChatGPT〕
PayPayは、スマートペイメントを装うQRコード型フィッシングによる被害(最大73万円報告)を受け、6月20日に緊急対策を発表。①連携用QRコードを廃止し電話番号+パスワード認証に限定、②連携画面にサービス名を明示し選択肢を表示、③取引監視を強化。怪しいメールやQRコードは無視し、覚えのない連携は解除を推奨。不正利用は補償対象。
(以上、ChatGPTによる要約)

●〔ひとこと by 消費生活アドバイザー〕
PayPayがフィッシング詐欺対策として3つの緊急対策を発表しました。緊急対策として対応するのは異例のことではないでしょうか。この対策により、PayPay以外のQRコード決済(楽天ペイ、d払いなど)が被害に遭う可能性も出てくるので、注意が必要です。
トラブルに遭ってしまった場合には、消費者ホットライン「188(いやや!)」に相談しましょう。

「PayPay」の検索結果
(ケースでわかる 通販トラブル!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です