●ネットの偽・誤情報を信じた人は約半数、拡散は4人に1人 総務省が実態調査
(おたくま経済新聞)
●〔解説 by ChatGPT〕
総務省の調査によると、SNSなどで拡散された偽情報や誤情報を見聞きした人のうち、約半数がそれを「正しいと思う」と回答しました。また、約4人に1人がこれらの情報を他者に共有・拡散しており、特に若い世代でその傾向が高いことが明らかになりました。
(以上、ChatGPTによる要約)
●〔ひとこと by 消費生活アドバイザー〕
「ウソの情報」や「誤った情報」などに接触した人のうち4人に1人が何らかの形で情報を拡散していたことが総務省の「ICTリテラシー実態調査」でわかりました。拡散された偽・誤情報のジャンルで多かったのは「医療・健康」、経済」、「災害」と暮らしに関する情報であることがわかりました。事実かどうかを確認するには、情報源(情報元)はどこか、他社での取り扱いはどうなっているか、など「ファクトチェック(事実確認)」を行いましょう。健康や災害に関する内容は、特に注意が必要です。
トラブルに遭ってしまった場合には、消費者ホットライン「188(いやや!)」に相談しましょう。
●「偽情報」の検索結果
(ケースでわかる 通販トラブル!)